Cases納入事例

納入事例

公益財団法人 川内市医師会立市民病院 様

  • 療養環境改善

電子カルテの導入に合わせて既存のナースコールをリプレースし、迅速な対応と看護業務の効率化が目的でした。

納入前

JR川内駅から車で15分ほど。川薩地域の地域医療支援病院として、24時間2次救急医療体制を整えている。開設当初から行なっている24時間院内保育は、育児休暇後の職場復帰がほぼ100%と、子育てしながら働ける職場環境づくりに成果をあげている。
既存のナースコールが部品対応ができなくなったりしていたので、PHS対応のナースコールにしたいこと、電子カルテを導入することもありそれに連動するものをとのご要望でした。

納入後

電子カルテに連動でき、患者情報がナースコールにすぐに反映され看護師さんの業務を支援しナースコール履歴も取れるインテリジェントナースコールと、患者さんに優しいWZ子機をお勧めし、ご採用いただきました。

お客様の声

中村 インテリジェントナースコールでまず印象的だったのは、患者さんが入院なさった時に、電子カルテにデータが入りますね。そうすると、その情報がすべて瞬時にナースコール側に入ることでした。
それまでのナースコールは、テプラで名前を打ったものを貼って、お部屋が変わる度に名札を動かすという作業が必要でしたので、まずそういう作業がなくなりました。外来で入院の情報が入った時点で、患者さんの情報がナースコールに反映される、そこはとても印象的でした。
谷口 以前使っていた子機は、どこの病院さんも同じだと思いますが、ベッド柵にひっかかったりして、けっこう断線が多かったんです。
今回の子機は新製品で断線がないと勧められ、ハンド形子機に握り押ボタンが付いているタイプを導入しました。今はほとんどトラブルがありません。
関口 地域柄、ほとんどの患者さんがご高齢で、後期高齢者の方々です。
でも、押ボタンに常夜灯が付いているので夜でもわかりやすいですし、コードもオレンジ色なので判別しやすいですね。ボタンも押しやすいようです。
中村 この子機に変わってから、ナースコールでのトラブルや苦情はなくなりました。
関口 高齢の患者さんの中には、押ボタンを胸に抱くようにしてお休みになっている方もいらっしゃいます。
お話しいただいた方
看護部長 関口了子さん/副看護部長 中村育美さん/事務部庶務管理係係長 谷口誠道さん(2008年)
※以上、ナーシングプラザ19号より抜粋

納入先情報
施設名 公益財団法人 川内市医師会立市民病院
住所

895-0005鹿児島県薩摩川内市永利町4107‐7

ホームページ http://www.sendaihp.jp/