- 終了
- 医療
- 経営改善
- 埼玉県
病院看護組織力向上セミナー in 埼玉
「病院経営の環境動向と看護組織戦略」
超高齢社会の進展の中、入院患者における高齢者の割合が急増しており、急性期・慢性期病院を問わず高齢者看護が経営課題となっています。また平均在院日数の短縮化が進む一方、看護師不足は解消されていない状況にあります。この為、看護組織においてはさらなる業務改革が求められ、課題解決に向け、多くの看護管理者が試行錯誤されています。
本セミナーでは、病院経営者層から管理者中間層に対して、マネジメント視点で現場課題解決につながる戦略・事例を紹介し組織力向上となるヒントをお伝えします。
セミナー概要
開催日程 | 2016年06月29日(水)13:30〜17:30 (受付開始13:00〜) |
---|---|
参加費 |
1,000円
(参加費に資料代を含みます)
|
参加対象者 |
医療機関 経営層・看護管理職(理事・院長・副院長・事務部長・看護部長・師長) |
定員 |
150名
|
会場 |
ソニックシティ ソニックシティホール4F 国際会議室 |
懇親会 |
セミナー終了後、懇親会をご用意しています。 是非ご参加ください。 (立食形式 懇親会参加費/1,000円 18:00~(60分)) |
主催・共催・協賛・後援 |
共催:株式会社ケアコム、株式会社栗原医療器械店 |
株式会社ケアコム セミナー事務局(担当:佐藤(典)、鈴木)
Tel.0120-047-533 または 050-3816-6300 Fax.050-3737-9707
【個人情報の取り扱い(共同利用)について】
本セミナー申し込み時にいただきましたお客様の個人情報は、セミナー主催会社、協賛会社と共同利用いたします。
プログラム
テーマ
『医療行政の“風”を読む~埼玉県内病院に求められる看護組織戦略』
講 師
川渕 孝一 氏 東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 医療経済学分野 教授
テーマ
『人工知能活用による転倒転落 防止 取組み事例』
講 師
中尾 正寿 氏 NTT東日本関東病院 医療安全管理室 専任医療安全管理担当者 看護長
武田 秀樹 氏 株式会社UBIC MEDICAL 執行役員 CTO 行動情報科学研究所 所長
テーマ
『覚悟の決まったアサーティブな人を育成する』
講 師
長谷川 京子 氏 宇部西リハビリテーション病院 看護部長
テーマ
『組織課題解決を導く看護管理者の役割』
講 師
川﨑 つま子 氏 東京医科歯科大学医学部附属病院 副病院長・看護部長
座長・講師プロフィール
川渕 孝一 氏
学歴
昭和58年3月一橋大学商学部商学科卒業
昭和60年9月シカゴ大学経営大学院修士課程入学
昭和62年6月シカゴ大学経営大学院修士課程(MBA取得)修了
職歴
平成元年8月
民間企業を経て厚生省国立医療・病院管理研究所(現在の国立保健医療科学院)
医療経済研究部勤務
平成7年7月
同研究所 主任研究官となる
平成8年12月
国立社会保障・人口問題研究所 社会保障応用分析研究部
主任研究官に併務となる
平成10年4月
日本福祉大学経済学部経営開発学科 教授となる
平成12年4月~
東京医科歯科大学大学院 教授となり現在に至る
中尾 正寿 氏
関東逓信病院附属高等看護学院卒業
1999年NTT東日本関東病院(旧関東逓信病院)入職後、
消化器内科病棟 緩和ケア病棟 精神神経科病棟勤務
2012年筑波大学大学院人間総合科学研究科生涯発達専攻
カウンセリングコース修了
2014年より現職
武田 秀樹 氏
1996年、早稲田大学を卒業、専攻は哲学。自然言語処理を応用した
情報発見を得意とする。
複数のベンチャー企業で新規事業の立ち上げに参画後、2009年UBIC 入社。
多彩なバックグランドを持つ研究者、開発者を集め、人工知能「KIBIT」の
研究開発を指揮する。証拠発見・調査分野への人工知能適応に取り組み、
世界に先駆けてアプリケーション開発に成功している。
長谷川 京子 氏
住友病院附属高等看護学院卒業
住友病院看護師
住友病院附属高等看護学院及びPL学園衛生看護専門学校で教員
山陽市民病院(現 山陽小野田市民病院)看護師
2002年 看護師長 2005年副看護部長
2007年 常盤台病院(現 宇部西リハビリテーション病院)看護部長
2009年 日本看護協会認定看護管理者
2015年 山口県看護連盟会長
*山口大学医学部保健学科臨床講師
宇部フロンティア大学非常勤講師
川﨑 つま子 氏
国立埼玉病院附属看護学校卒業
国立国際医療センター看護師
さいたま赤十字病院 看護師長・看護副部長
2008年 小川赤十字病院 看護部長
2011年 足利赤十字病院 看護部長
2014年 東京医科歯科大学医学部附属病院 看護部長
株式会社ケアコム セミナー事務局(担当:佐藤(典)、鈴木)
Tel.0120-047-533 または 050-3816-6300 Fax.050-3737-9707
【個人情報の取り扱い(共同利用)について】
本セミナー申し込み時にいただきましたお客様の個人情報は、セミナー主催会社、協賛会社と共同利用いたします。