Event / Seminarイベント/セミナー

  • 終了
  • 経営改善
  • 関東甲信越地区

病院経営改善セミナー in 新潟

地域包括ケアにおける 病院の役割・看護の役割

いわゆる「2025年問題」と言われる超高齢社会を向かえる中、医療はかつての「病院完結型」から、患者の住み慣れた地域や自宅での生活をささえる「地域完結型」へ変革を求められている。あるべき地域医療の姿とは?いかに地域で情報を共有し、壁の無い連携をしていくか?
本セミナーでは、地域医療における実態と課題、また「それぞれの立場(医師、看護職、事務職)で病院内および地域でやるべきことは何か?」について解説いたします。

セミナー概要

開催日程 2016年05月14日(土)13:00〜17:20 (受付開始12:30〜)
参加費
1,000円 
参加対象者

医療機関理事・院長・副院長・事務部長・看護部長など経営層の方々

定員
100名  ※参加費に資料代含む。
会場

新潟日報 メディアシップ(日報ホール)

〒950-0088 新潟市中央区万代3-1-1

アクセス

懇親会

セミナー終了後、懇親会をご用意しています。 是非ご参加ください。(参加費1,000円)

主催・共催・協賛・後援

主催:株式会社ケアコム、ジェイメディカル株式会社
協賛:テルモ株式会社、サイバーダイン株式会社、アビリティーズ・ケアネット株式会社、日本光電北関東株式会社、マシモジャパン株式会社
後援:公益社団法人 新潟県看護協会、株式会社病院新聞社
logo_niigata_2

申込み受付は終了させていただきました。

株式会社ケアコム セミナー事務局(担当:阿部、鈴木)
Tel. 0120-047-533 または 050-3816-6300
Fax. 050-3737-9707

【個人情報の取り扱い(共同利用)について】
本セミナー申し込み時にいただきましたお客様の個人情報は、セミナー主催会社、協賛会社と共同利用いたします。

プログラム

第一部 13:10~14:10 (60分)
テーマ
地域の医療・介護における多職種連携の意義と課題
講 師
佐藤 賢治 氏
佐渡総合病院 院長
第二部 14:20~15:20 (60分)
テーマ
医療・看護の質の向上に寄与する診療データの利活用
講 師
赤澤 宏平 氏
新潟大学医歯学総合病院 医療情報部 教授
休 憩 < 15分 >  ※展示品もご覧ください
第三部 15:35~16:35 (60分)
テーマ
地域包括ケアにおける看護師の役割
講 師
角田 直枝 氏
茨城県立中央病院 看護局長
第四部 16:40~17:20 (40分)
パネルディスカッション
地域包括ケアは誰が主導するのか?またその組織構造とは?(仮題)
パネリスト
佐藤 賢治 氏
佐渡総合病院 院長
赤澤 宏平 氏
新潟大学医歯学総合病院 医療情報部 教授
角田 直枝 氏
茨城県立中央病院 看護局長
池川 充洋
株式会社ケアコム 代表取締役社長

座長・講師プロフィール

佐藤 賢治氏

1986年  新潟大学医学部卒業、新潟大学外科教室入局
1995年  佐渡総合病院外科勤務し、佐渡総合病院外科部長に就任
2010年~ 地域医療連携ネットワーク「さどひまわりネット」構築事業開始
2012年  特定非営利活動法人佐渡地域医療連携推進協議会発足に伴い
理事就任
2014年4月 協議会組織再編成に伴い、さどひまわりネット管理員会委員長
2015年4月 佐渡総合病院副院長
2016年4月 佐渡総合病院病院長

赤澤 宏平氏

1985年 早稲田大学大学院理工学研究科数学専攻修了
1994年 九州大学医学部附属病院講師(医療情報部)
1999年 新潟大学医学部附属病院教授(医療情報部)

主な学会活動
所属学会等:
日本医療情報学会(昭和60年~現在)
日本診療録管理学会(平成11年~現在)
日本計量生物学会(平成3年~現在)
日本統計学会(平成4年~現在)

角田 直枝氏

1987年 筑波大学医療技術短期大学部看護学科 卒業
1987年 筑波メディカルセンター病院勤務
1997年 東京医科歯科大学医学系研究科博士前期課程修了
1998年 筑波メディカルセンター訪問看護ステーションいしげ管理者
2002年 筑波メディカルセンター病院副看護部長に就任
2005年 日本訪問看護振興財団勤務
2010年 茨城県立中央病院・茨城県地域がんセンター看護局長に着任
現在に至る

資 格  がん看護専門看護師
著 書  「よくわかる在宅看護」(学研)
「癒しのエンゼルケア」(中央法規)
「“訪問看護”で変わる希望の在宅介護」(小学館) その他

申込み受付は終了させていただきました。

株式会社ケアコム セミナー事務局(担当:阿部、鈴木)
Tel. 0120-047-533 または 050-3816-6300
Fax. 050-3737-9707

【個人情報の取り扱い(共同利用)について】
本セミナー申し込み時にいただきましたお客様の個人情報は、セミナー主催会社、協賛会社と共同利用いたします。