Event / Seminarイベント/セミナー

  • 終了
  • 医療
  • 福祉
  • 地域連携
  • 宮城県

地域医療福祉セミナー in 仙台

地域医療連携の取り組みにおいて中核病院、専門病院、診療所、介護施設、リハビリセンターなどが、それぞれの役割を活かしながら役割分担し、地域ぐるみで切れ目のない医療を提供することが重視されています。本セミナーでは、地域医療連携ネットワークの現状と課題、医療、介護の立場から患者様志向と経営効率を両立するためのポイントを具体的に解説いたします。

セミナー概要

開催日程 2014年07月25日(金)13:00〜16:30 (受付開始12:30〜)
参加費
1,000円  ※参加費に資料代含む。
参加対象者

・医療機関の理事長、院長、事務長など経営層の方々
・福祉施設の理事長、施設長、事務長など経営層の方々

定員
50名  ※定員になり次第、締め切らせていただきますので、お早めの申込みをお勧めいたします。
会場

ホテルレオパレス仙台 イベントホール

〒983-0852 仙台市宮城野区榴岡4丁目6-28
TEL: 022-706-0001  FAX: 022-706-0002

仙台駅 東口より徒歩5分

主催・共催・協賛・後援

主催:株式会社ケアコム、株式会社プラスPM
協賛:株式会社イトーキ、NDソフトウェア株式会社、神田通信機株式会社、技研商事インターナショナル株式会社、福島工業株式会社
後援:株式会社高齢者住宅新聞社、株式会社病院新聞社
logo_4

申込み受付は終了させていただきました。

株式会社ケアコム セミナー事務局(担当:神戸(かんべ)、鈴木)
TEL:0120-047-533 または (03)5216-0800
FAX:(03)5216-0830

プログラム

第一部 13:05~14:05 (60分)

テーマ
『有料老人ホーム、サ高住の建設コストを最適化するCM(コンストラクション・マネジメント)の活用手法ポイント』

講 師
浅海 満 氏 株式会社プラスPM 営業企画部 チーフコンサルタント 一級建築士

休 憩 10分
第二部 14:15~15:15 (60分)

テーマ
『高齢者医療と福祉の連携について ~医療機関からのアプローチ~』

講 師
長谷川 敦 氏
一般財団法人 宮城県成人病予防協会
附属仙台循環器病センター 総合連携室 主任

休 憩 10分
第三部 15:25~16:25 (60分)

テーマ
『シームレスな医療・介護統合の実現に向けて ~モバイルデバイスを活用した地域統括ケアシステムの構築~』

講 師
高橋 肇 氏 社会医療法人 高橋病院 理事長

座長・講師プロフィール

浅海 満 氏

1969年東京都生まれ。大学卒業後、91年に㈱長谷工コーポレーション入社。
主に共同住宅の設計、企画に携わったのち、2001年に㈱プラスPMに入社。
共同住宅・高齢者施設の企画・マネジメントを手掛け、多くの運営オペレーター・医療事業者とのネットワークを構築。
現在は高齢者施設のマーケーティング・企画コンサルティングで活動の幅を全国に広げている。

一級建築士、CASBEE建築評価員、認定コンストラクション・マネージャー

長谷川 敦 氏

昭和62年特別養護老人ホームの介護職よりスタートし,特養相談員、軽費老人ホーム(ケアハウス)相談員を経て、新型特養、株式会社の福祉施設の立上げに携わる。平成18年より現職。自治体の介護・障害区分の認定審査委員・介護実務者教員講習会終了して現在に至る。
東京都社会福祉協議会「高齢者の為のサービスセンターマニュアル」(共執:中央法規出版)、ケアマネジャー雑誌取材・「介護と医療の連携」(日総研出版)等執筆のかたわらMSW全国理事として被災地支援のボランティア活動にも参加する。現在地域連携室に所属し、医療と介護の橋渡しに尽力している。

レク2級社会福祉主事/介護福祉士/社会福祉士 介護支援専門員/実務者介護教員講習会終了/社会福祉士実習指導者
介護認定審査委員 障害区分認定審査委員/MSW宮城理事/MSW全国理事

高橋 肇 氏

1984年 北海道大学医学部卒業後、同大学附属病院循環器内科入局、以後、札幌厚生病院循環器内科医長など歴任、1996年 高橋病院院長、2001年 同病院ならびに社会福祉法人函館元町会理事長
[役職]
全日本病院協会常務理事。「医療の質向上委員会」「あり方委員会」「広報委員会」委員。
日本病院会「中小病院委員会」「社会保険診療報酬委員会」委員。北海道支部理事
北海道病院協会常務理事
全国老人保健施設協会代議員。北海道老人保健施設協議会副会長。電子カルテCSI社ユーザー会会長

申込み受付は終了させていただきました。

株式会社ケアコム セミナー事務局(担当:神戸(かんべ)、鈴木)
TEL:0120-047-533 または (03)5216-0800
FAX:(03)5216-0830