Contentsお役立ち情報・製品動画
お役立ち 2023.06.05
高齢者や介護施設の見守りシステムとは?導入のメリットや導入事例を紹介
![](https://www.carecom.jp/wp-content/uploads/mimamori-system-01-4.jpg)
介護施設の見守りシステムとは、居室におられる介護が必要な方の様子を別部屋の職員に伝えるシステムです。利用者に安全かつ快適な生活を送ってもらうために有効なシステムであり、業務効率化も図れます。
本記事では、施設職員に向けて見守りシステムの概要や種類、導入するメリットを解説します。導入事例も紹介していますので、活用方法を具体的にイメージしたい方は、ぜひ参考にしてください。
▼目次
1.高齢者や介護施設の見守りシステムとは?
![](https://www.carecom.jp/wp-content/uploads/mimamori-system-02-4.jpg)
見守りシステムとは、「介護が必要な方の居室にセンサーなどを設置して、別部屋にいる職員にご利用者の情報を伝えるシステム」です。アラームや画像などで通知されるため、転倒や急変などを未然に防ぎ、いち早く発見することができます。
スマートフォン・タブレットなどのモバイル端末やナースコールとの連動ができるため、迅速な対応が可能です。見守りシステムには多くの種類がありますが、目的や状況に応じた製品を選択することが大切です。
近年では、見守りシステムに関する委員会を設置する取り組みも行われています。委員会を設置した施設では、職員確保や離職防止、ブランド化に繋がったという結果も見られています。単に経営層を主体として機器を導入するだけでなく、委員会の設置やマニュアルの作成、現場で前向きな声を掛けるなど、施設全体で見守りシステムの運用をするほうが効果的であると考えられます。
2.【比較一覧表】高齢者や介護施設の見守りシステムの種類
見守りシステム | 特徴 |
見守りカメラシステム | 映像でご利用者の動きを探知する見守りシステム。誤報が少なく高い水準の見守りが実施できる |
シルエットセンサー
(独立型A) |
ご利用者の起き上がりや離床を区別して検知する。プライバシーに配慮したシルエット画像で状況を確認できる。 |
バイタルセンサー | ご利用者の体動・心拍・呼吸を検出するセンサーをマットレスの上または下に設置する。ご利用者のバイタルサインを検知できなくなると作動する。 |
人感センサー | 起き上がりや立ち上がりなど、特定の範囲の動きをセンサーが感知する。ご利用者の視野に入りづらく利用用途が広い。 |
音センサー | 一定の音量以上の声や音を感知すると作動する。動けないご利用者が人を呼ぶ際に利用できる。 |
マット・ベッド柵センサー | ベッドの降り口やベッド柵に設置する。触れたり踏んだりすると作動する。 |
タグセンサー | 特定の受信機を設置して、タグを付けたご利用者が近づくと作動する。受信機をエレベーターなどに取り付けて無断離院を防ぐ。 |
超音波・赤外線センサー | ご利用者の動きや体温を検知して作動する。部屋や建物各所に設置して離院や転倒を防ぐ。 |
3.高齢者や介護施設の見守りシステム導入のメリット
![](https://www.carecom.jp/wp-content/uploads/mimamori-system-03-4.jpg)
見守りシステムを導入するメリットは次の5つです。
● 転倒・転落事故を防止できる
● 業務負担を軽減できる
● 利用者の快適な生活につながる
● 家族の安心につながる
● 利用者の生活リズムが分析できる
それぞれ解説します。
転倒・転落事故を防止できる
見守りシステムはご利用者の状況をいち早く把握できるため、転倒・転落事故を防止できます。見守りシステムによって通知のタイミングは異なりますが、センサーなどをベッドに装着することでご利用者の離床行動が通知されるためです。
起き上がりや端座位、立位など、ご利用者の転倒転落リスクに応じた動作で通知ができる見守りシステムを選択しましょう。
業務負担を軽減できる
介護施設のご利用者と業務数が多いと介護職員だけで見守りを徹底するのは難しいです。
しかし、見守りシステムを利用すれば、日夜問わずご利用者の様子をチェックでき最適なタイミングで介助が実施できます。
そのため、職員の業務負担を軽減でき、その他の業務に集中できます。加えて、転倒や怪我に対するプレッシャーも軽減できるため、介護職員の心理的負担も少なくできるでしょう。
利用者の快適な生活につながる
見守りシステムはご利用者の安全を守ると同時に、快適な生活の提供につながります。
ご利用者が起き上がりなどの行動を起こすのには、「トイレに行きたい」などの希望があることが多いです。
見守りシステムにより、適切なタイミングで補助を実施することができるため、ご利用者の満足度の向上につながります。
家族の安心につながる
家族にとって親族を施設などに入居させるのは、「他人に任せて大丈夫なのか」という不安があります。見守りシステムによっては、ご利用者の体動だけなく、呼吸や心拍などをリアルタイムで把握できるものがあります。
それらの状況に応じて職員が適切な対応を実施すれば、家族にとって安心につながるでしょう。
利用者の生活リズムが分析できる
見守りシステムはデータ管理システムと連携すると、ご利用者の生活リズムの情報を収集することができます。夜間帯の居室の様子や睡眠時の記録を分析することで、ご利用者に必要な介助を導き出すヒントになるでしょう。
見守りシステムは、ご利用者と家族の安心・安全につながるだけでなく、職員の業務効率を向上させ、精神的負担も軽減できます。次の章では実際に見守りシステムを導入した介護施設の事例を解説します。
4.高齢者や介護施設の見守りシステムの導入事例
ここからは、見守りカメラシステムの特徴と導入した職員の声を解説します。見守りシステムの利用を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
離床に向かう動作を感知する見守りカメラシステム
「センサーの誤報で何度も訪室してしまう…」「訪室のたびに他のご利用者のケアを中断して待たせてしまう…」など、介護職員や医療職員であれば、このような非効率な業務で疲弊する経験をしたことがあるのではないでしょうか。
ケアコムが提供している見守りカメラシステムであれば、起床・端座位・離床の3つから通知のタイミングを選択できます。また、就寝に戻る動作は通知せず、離床に向かう動きを通知するため、誤報を減らしながら危険動作を検知できます。
また、ぼかしを入れたライブ映像を確認できるため、プライバシーに配慮しながら高い水準の見守りが可能です。
見守りカメラシステムを利用している職員様の声
実際に見守りカメラシステムを導入した、「社会福祉法人 光寿会 特別養護老人ホーム あかね」の職員様の声を確認すると次の通りです。
● 導入前:「以前はすべてのナースコールに迅速な対応が必要でした。他のご利用者のケアに入っていたとしても、中断して呼び出し先に向かう必要がありました」
● 導入後:「導入後は訪室しなくても状況を把握できるため、すばやく駆けつけるべきなのかどうかを判断できます。そのため、優先順位を付けて対応ができるようになりました」
このように、見守りカメラシステムの導入後は、優先順位をつけながらメリハリのあるケアを実施できるようになっています。誤報による訪室を減らして、高い水準の見守りを実施したい職員様は、ぜひ一度こちらをご確認ください。
5.見守りシステムを導入してご利用者・家族に安心と安全を届けよう
見守りシステムの活用は、利用者の安心と安全を見守るだけでなく、介護職員の業務負担の軽減に貢献できます。業務負担を軽減できる分、一つのケアに集中できる時間が増えてご利用者の満足度も高められるでしょう。
慢性的な人材不足である介護業界において、見守りシステムの活用は有益な方法です。本記事を参考にして、見守りシステムの活用をぜひ検討してください。
介護施設での見守りについてはこちらで解説していますので、是非ご覧ください。
関連記事:介護施設における見守りとは?目的や方法、見守りサービスについても解説