Contentsお役立ち情報・製品動画
お役立ち 2024.01.12
介護施設の呼出とは?ナースコール連動型スマホ導入の効果4つを解説
介護施設での「呼出」は、一般的にナースコールが使用されます。
近年では、ナースコール連動型のスマホが使われるようになってきました。このナースコールは、呼出以外の機能が充実しており、介護現場のあらゆる課題を解決できる可能性があります。
そこでこの記事では、介護施設での呼出の課題とナースコール連動型スマホを導入することによる4つの効果を解説します。
▼目次
1.介護施設における呼出とは?
2.介護施設の呼出における3つの課題
まずは、介護施設における呼出の課題3つを解説します。それぞれどのような課題があるのか現状を把握しましょう。
PHSとスマホの2台持ちが面倒
ナースコールや内線電話のPHSと見守りシステムのスマートフォンを1台ずつ持つのが、面倒に感じている方は多いでしょう。
ユニフォームのポケット内でかさばり、ご利用者をトイレ介助する際に邪魔になったり、ケアするときにわずらわしく感じたりするかもしれません。
介護施設によっては、この2台に加え外線用端末の3台を持っているところもあります。スタッフは業務の負担が大きく、忙しく仕事をしています。この2台あるいは3台持ちの面倒さが、業務に支障をきたす恐れがあります。
PHSとスマートフォン2台持ちの課題を解決できると、よりスムーズに仕事ができるでしょう。
タイムリーな情報共有ができない
タイムリーな情報共有ができないのが、介護施設の呼出システムにおける課題のひとつです。
ご利用者ご利用者のケア以外にも、ご利用者の見守りやナースコール対応、家族への連絡などスタッフの業務は多岐に渡ります。
介護施設では、他職種のスタッフが連携しながらご利用者のケアをおこなっています。
業務に追われタイムリーに記録ができないため、情報共有に活かせていない現状です。
タイムリータイムリーに記録ができスタッフ間で情報共有ができると、より良いケアに役立つでしょう。
スタッフステーションでしか記録できない
介護施設の呼出システムの課題は、スタッフステーションでしか記録できないことです。
というのも、介護施設での連絡はPHSを使用し、記録はスタッフステーションのパソコンでするといった方法が一般的であるためです。
ひとつケアをしたらその都度記録するのが理想ですが、現実的ではありません。例えば以下の状況が考えられます。
● AさんのケアをしたあとにすぐBさんのケア
● 食事介助をしたあとに口腔ケア
● ナースコール対応のあとに見守り
このような場面が介護施設では多々あります。
ケアが終わるたびにスタッフステーションに戻って記録すると、業務やケアがスムーズにできません。
一通りの業務が落ち着いた段階で記録をしたり、終業間際にまとめて記録したりするため、タイムリーな情報共有ができない場合があります。
3.介護施設でナースコール連動型スマホを導入する4つのメリット
介護施設における呼出システムの3つの課題は、ナースコール連動型スマホを導入すると解決できる可能性があります。
ここでは、介護施設でナースコール連動型スマホを導入する4つのメリットを解説します。
介護スタッフの業務負担を軽減
介護施設でナースコール連動型スマホを導入すると、介護スタッフの業務負担を軽減できる可能性があります。
ナースコール連動型スマホには、以下の特徴があるためです。
● ナースコールや介護記録がスマホ1台で完結
● チャットでのタイムリーな情報共有
● 施設内どこでも介護記録を確認
● PHSと比較し、着信が早い
これらの特徴を活用できるとムダな業務を削減でき、スタッフの業務負担の軽減につなげられる可能性があります。
実際にある調査によると、端末での平均応答時間が4.8秒減少、端末の総鳴動時間が52%減少したことが報告されています。
参考:▼ハンディナースコールシステム(スマートフォン・PHS連動)
家族への報告が容易
介護施設でナースコール連動型スマホを導入すると、家族への報告が容易になるメリットもあります。
というのも、手元のスマホですぐに介護記録が確認できるためです。
家族へ報告する際には、介護記録を見返して事実を確認しなければなりません。その事実の確認がスムーズにおこなえます。
従来のPHSは、内線のみに対応している場合が多く、家族やほかの施設と連絡する際はスタッフステーションの電話を使用していました。
スマホの機種によっては外線にも対応しているため、その場で家族に報告できます。
家族もスムーズに応対してもらえるため、安心につながるでしょう。
ただし、スマホは自由に持ち運べるメリットがある一方で、個人情報が漏れたり、間違った情報を伝えたりする恐れがあるため注意が必要です。
ご利用者へのケアに専念
スタッフが業務に追われてバタバタすると、心にも余裕がなくなります。
この状況では、慎重にすべきところで焦ったり、効率ばかりを優先して丁寧さがおろそかになったりなど、ご利用者のケアに影響するかもしれません。
しかし、ナースコール連動型スマホの導入により業務負担が軽減すると、スタッフはご利用者のケアに専念しやすくなります。
ほかのスタッフの手助けが必要なときも瞬時に伝えられるため、迅速に対応できます。
スタッフは本来のケアにあたる時間が増やせ、ご利用者のケアに専念できるでしょう。
ご利用者の満足度向上
ナースコール連動型スマホの導入により、ご利用者の満足度向上にもつながります。
というのも、スマホによってはすぐに担当のスタッフに連絡できる機能があり、対応がスピーディーになるためです。
ほかにも、スタッフがケアに専念できることもご利用者の満足度向上につながるでしょう。
これら4つのメリットがあるため、ナースコール連動型スマホの導入は介護施設では有効であるといえます。
ご利用者や家族の満足度向上にもつながります。
介護施設でナースコール連動型スマホの導入を検討している方は、下記のページをご覧ください。
ケアコムのスマートフォン・ソリューションについて問い合わせる
4.ナースコール連動型スマホを導入する際の注意点
ナースコール連動型スマホを導入する際にいくつか注意しなければならないポイントがあります。ここでは、2つの注意点を解説します。
破損したときに業務が滞る
ナースコール連動型スマホは、ポケットに入れて持ち運びできるのが特徴です。
ただし、この運びやすさゆえに、ケア中に落として壊したり、入浴介助中に落として水没させたりして破損する恐れがあります。破損した際には、業務が滞ってしまう可能性が高いため、十分に注意して使用しましょう。
導入費用が高い
ナースコール連動型スマホは、多くの機能があり便利です。導入できると、介護施設によい影響を与えるでしょう。
ただし、導入費用が高額となる傾向があります。自施設の現状と費用が見合うか、よく検討したうえで導入しましょう。
令和5年度の補正予算案にて、介護・障害福祉分野へのICT・ロボットの導入等による生産性向上や経営の協働化等を通じた職場環境の改善について明記されました。補助金を活用できる場合がありますので、最新情報をチェックしましょう。
参考:厚生労働省「令和5年度厚生労働省補正予算案の概要」
ナースコール連動型スマホを導入する際には、これらの注意点を踏まえる必要があります。
5.介護施設の課題を解決するためにスマートフォン・ソリューションの導入が有効
介護施設は、業務が多岐に渡るため多忙な現場であり、さまざまな課題を抱えています。
スマートフォン連動型ナースコールを導入すると、介護施設における課題を解決できる可能性があります。
特におすすめなのが「ケアコムのスマートフォン・ソリューション」です。
ケアコムの製品を導入し、スタッフの業務負担を軽減し、心に余裕を持って・ご利用者を見守りましょう。