課題: 業務効率化
看護業務進捗管理システムで看護業務の進捗状況がひと目でわかるように! さらにエリア検知呼出システムで患者さんの離棟を素早くキャッチし、安全確保に努めています。
新センター建設の経験で見えたのは、職員の十分な動線検討の重要性でした。
褥瘡予防マットレスを探すのに30分を費やすことも! 新規開発した物品管理ソフトで使用状況がひと目でわかるようになり、業務が劇的に改善されました。
新病院移転を機に、古いナースコールからNICSS-R8に一新。NICSSに連動するトイレ離座検知システムも導入し、患者の安全確保の向上に努めています。
システムの老朽化により新システムの導入を検討。CICSS-R5の機能を効果的に活用し、より迅速な対応が可能になりました。
平成30年の新病院開院を機に、約1年かけてナースコールシステムを検討。NICSS-R8とスマートフォン連動の導入が、業務の効率化につながりました。
看護実践能力の向上と労働環境の改善を目的にPNS導入を推進。看護動線調査とタイムスタディで、PNS導入の効果検証を行われました。
時間外労働の大幅な増加が課題に……。労働環境下の課題を探るためのタイムスタディ調査を実施されました
DPNSの導入に向けて、看護業務の変化の可視化を目的に看護動線・看護業務調査を実施されました。
新病院移転を機に、「相手に関心をもつ」看護の実践に向けてさまざまな改革に乗り出されました
新病院建設を変革のチャンスととらえ、業務の見直しを行いたいとお考えでした。
2016年度から提出が義務付けられた「Hファイル」の届出に、大きな不安を抱えていました。
転記作業の省略化と業務の進捗状況の把握。新しいITシステムの開発によって二つの課題を解決したいとお考えでした。
ナースコールの一新と、新病院で扱う800枚の褥瘡予防マットレスの効率的な管理が目的でした。
患者満足度の向上や離職率の低減に向けた具体的な改善策を考えていらっしゃいました。
業務マネジメント支援サービス
業務マネジメント支援サービス
位置検知システムを院内に配置し、
スタッフの位置を計測して、データ提供を行うサービスです。
業務マネジメント支援サービスで解決できる課題
- 病棟運営
-
こんなマネジメントシーンに
スタッフ別場所別滞在時間比率グラフ
訪室回数ヒートマップ
訪室回数と滞在時間棒グラフ
製品詳細を見る
位置検知システムを院内に設置し、スタッフの位置を測定して、データ提供を行うサービスです。
今まで感覚でとらえていた動線を数値化して客観的に見ることで、新たな発見や説得性のあるマネジメントを支援します。
※下記は一例です。データにはさまざまな利用方法があります。
